統合失調症とは?
統合失調症とは、思考や行動、感情を1つの目的に沿ってまとめていく能力、すなわち統合する能力が長期間にわたって低下し、その経過中に陽性症状(幻覚、幻聴、妄想、思考障害、作為体験)や陰性症状(自閉症、自発性減退、無関心、感情の平坦化)などが見られる病態です。
この病気の原因は十分明らかにされていませんが、何らかの遺伝的な要因と環境的な負荷、とくに対人的な緊張が重なって発病に至ることは、ほぼ認められてます。
以前は「精神分裂病」という病名でしたが、2002年から「統合失調症」に名称が変更されました。
患者数は?
厚生労働省による調査では、推計した患者数は現在約77万人とされています。(平成26年患者調調査)
生涯有病率は1%で、100人のうち1人は一生のうちに発症します。
発症は男性では15~25歳、女性では25~35歳が多く、発症の頻度に大きな男女差はないとされています。
統合失調症の発症原因は?
統合失調症の病因は詳しくはわかっていませんが、いくつかの仮説が提唱されています。
■ドパミン仮説
最も有力視されている仮説です。
中脳辺縁系におけるドパミンの過剰放出 ⇒ 陽性症状の発現
中脳皮質系におけるドパミンの不足 ⇒ 陰性症状や認知機能障害の発現
メタンフェタミンやアンフェタミンなど、中枢のドパミンを放出させる薬物や、レボドパなどの中枢内ドパミン量を
増加させる薬物の使用時に統合失調症様症状が発現することから、この説が唱えられるようになりました。
現在使用されている抗精神病薬の多くはドパミンD2受容体遮断作用を持っています。
■セロトニン仮説
陰性症状の改善に、セロトニン 5-HT2A 受容体遮断作用を持つ薬剤が有効であることから、
中枢のセロトニン作動性神経系の関与が考えられています。
■その他
はっきりとはわかっていませんが、何らかの遺伝的な脆弱性とストレスなどの環境的な負荷が重なることで
発症すると考えられています。
統合失調症の症状と経過は?
★陽性症状
幻覚、幻想、妄想、思考障害 など
★陰性症状
自閉症、自発性の低下、感情の平坦化、無関心 など
★認知機能障害
遂行機能障害、注意障害、言語性記憶障害 など
統合失調症の経過

”統合失調症ナビ”より
■前兆期
焦り、不安感、感覚過敏、気力減退などのうつ病や不安障害に似た症状と、不眠・食欲不振・頭痛など自律神経を中心とする身体の症状が出やすいことが特徴です。しかし一般の人も経験する程度であるため、この時点では気づかないことが多いようです。
■急性期
不安や緊張感、敏感さが極度に強まり、幻覚、妄想といった統合失調症特有の陽性症状が目立ちます。そのため、睡眠や食事のリズムが崩れて昼夜逆転の生活になったり、行動にまとまりを欠いたり、周囲とのコミュニケーションがうまくとれなくなったりなど、日常生活や対人関係に障害が出てきます。
■休息期
治療により陽性症状が徐々に治まる時期ですが、陰性症状が目立つこともあります。いまだ不安定な精神状態にあり、少しの刺激が誘因となって急性期に戻りやすい時期でもあります。
■回復期
安定を取り戻す時期です。病前の状態へ戻れる場合もありますし、症状の一部が残存する場合もあります。また認知機能障害が現れることがあります。
■予後
症例により経過は様々ですが、再燃(急性期)と寛解を繰り返すことが多いです。
症状が現れてから薬物治療を開始するまでの期間が短いと予後がよいことが指摘されていますので、早期発見・早期治療が大切です。
統合失調症の診断は?
下記の問診と診断ツールから診断を行います。
1. 患者さんとそのご家族に対する問診
発症時の様子と経過、症状、生活の障害度、既往歴、家族歴などについて聞かれます。
2. DSM-Ⅳ-TR
世界的によく用いられている診断基準です。(現在は新しい診断基準DSM-Vが作成されています。)
American Psychiatric Association:Diagnostic and statistical manual of mental disorders 4th edition,Text Revision,2000
(高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳):DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引,医学書院,2002)
統合失調症の治療は?
★治療目標
症状の改善が目標ではなく、その先のQOLの向上と社会的予後改善が最終目的です。
薬物療法と心理社会的治療を組み合わせて行います。
心理社会的な治療とは、精神療法やリハビリテーションなどを指します。
症状の種類や病期によって、薬物療法の効果が高い場合がありますし、心理社会的治療の効果が高い場合もあります。両者を上手に組み合わせることで、治療効果が高まります。
また、特殊な療法としては電気ショック療法を行う場合があります。
★薬物療法
非定型抗精神病薬の単剤投与が基本です。
寛解時も、再燃防止のため少なくとも1年間は服薬を続けることが推奨されています。
・統合失調症薬物治療ガイドライン2015 (日本神経精神薬理学会)
病期に応じて一問一答形式で推奨する治療法を示し、その根拠となるエビデンスも明記されています。
また、以下の情報から患者さんの状態に合わせた薬剤を選択します。
■治療アルゴリズム
統合失調症薬物治療ガイドライン2015、千葉大学病院精神科の統合失調症薬物療法治療手順2007、APA治療ガイドラインを参考に作成したものです。
■病期・病態による非定型抗精神病薬の使い分け
■抗精神病薬の副作用
向精神薬マニュアル第3版 より改変
■剤形

薬がみえる より改変
★心理社会的治療(非薬物療法)
・カウンセリング
・社会生活技能訓練
・作業療法
・認知行動療法
・ストレスへの対処方法を学ぶ など
★治療に関するHPリンク
薬価を調べることができるHP
・管理薬剤師.com
抗精神病薬の多剤併用の問題については?
抗精神病薬の処方については、3剤以上併用の効果に関するエビデンスがないという状況にもかかわらず、入院患者では3剤以上を併用するケースが42.1%あり、4剤以上についても20%見られる等の実情が明らかとなりました。(国立精神・神経医療研究センター)
抗精神病薬3剤以上処方の割合(中央値)
(図1、臨床精神薬理 16 (8): 1201-1205, 2013)
抗精神病薬の単剤処方の割合も年々増加はしてはいるものの、依然として欧米はもとより、東アジアの平均よりも低いことが国際共同処方調査でも明らかになっています。
そこで安定した状態のまま種類や総量を減らしていくための処方ガイドラインが求められ、「SCAP法による抗精神病薬減量支援シート」が作成されて公開されています。
〔国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター〕精神保健研究所 精神保健計画研究部
「SCAP法による抗精神病薬減量支援シート」